peach's blog

障がい者の目線でいろんな記事を書いています。

『歯』について知ろう!~歯周病編~

こんばんは!peachです♪

日本人の約80%が歯周病に罹患しているとされています。そして、歯を失う原因の約半数を占めるといわれています。全身へ及ぼす影響も知っておいてほしいですね。

今日は歯周病編』です。健康のためにお読みいただけると嬉しいです♪

 

 

◇歯をセルフチェックしてみよう!

起床時、口の中がネバネバする。                        □ブラッシング時、出血する。                        □口臭が気になる。                             □歯肉がむずがゆい感じ、痛みがある。                    □歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)  □固い物が噛みにくい。                                  □歯が「出っ歯」になった・歯と歯の間に隙間が出てきた・食物が挟まる。     思いあたる症状をチェックしましょう! いくつ当てはまりましたか??

※3つあてはまる→油断は禁物です。ご自分や歯科医院さんで予防するように
          努めましょう。

※6つあてはまる→歯周病が進行している可能性があります。

※全てあてはまる→歯周病の症状がかなり進んでいます。

歯周病とは

歯周病とは歯を支えている歯周組織(歯肉・歯根膜・歯槽骨・セメント質)に炎症が起こる病気の総称です。歯肉だけに炎症がある状態を「歯肉炎」といい、歯肉から歯槽骨や歯根膜まで炎症が広がった状態を「歯周炎」といいます。                 歯周病の特徴は、気づかないうちに進行していくことです。痛みや腫れが少ないために放置してしまうことが多く、気づいた時には歯を支える歯槽骨が吸収されてしまい、歯がグラグラしたりものが噛めなくなって、最終的には歯周組織が歯を支えきれなくなって、歯が抜け落ちたりします

歯周病の原因

 歯周病の直接の原因はプラーク歯垢)です。プラークの付着しやすいところは、                      「歯と歯の間」「奥歯のかみ合わせ」「歯と歯肉の境目」「抜けた歯のまわり」   「歯と歯が重なっているところ」が特にプラークが付着する場所であることを意識しておいてください。 

直接の原因であるプラーク歯垢)のほかに、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。歯周病生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。 歯周病予防には、適切なブラッシングでプラークを取り除くことと、歯周病のリスクファクターを少なくすることが大切です。  

◇局所的なリスクファクター (口腔内の環境など)

プラークを増殖させたり、歯肉の炎症を悪化させたりする要因がリスクファクターとして考えられます。

【歯石】プラークを放置すると、唾液中のカルシウムなどが沈着し歯石になります。
    歯石にプラークがつきやすく、歯周病を更に悪化させる要因になります。 
【歯並び】歯並びが悪いところはブラッシングが不十分になりやすく、そのため
     プラークがたまり炎症が起こりやすくなります。            【不適合な冠など】歯に合っていない冠(クラウン)などの周りにはプラークがた
         まりやすくなります。                   【不良習癖】「口呼吸」や「歯ぎしり」など、日常的に癖になっている悪い習慣の
      ことで、歯周病を悪化させたりします。
     ・ 口呼吸 : 口で呼吸する癖がある場合、口の中が乾燥しプラーク
          つきやすくなります。また、歯肉の抵抗力が弱まり炎症が
          おきやすくなります。
    ・ 歯ぎしり : 歯ぎしりのような横から加わる力にはきわめて弱く、
          歯周組織に負担がかかり歯周病を悪化させる原因に
          なります。

 ◇全身的リスクファクター(生活習慣など)

近年、生活習慣が歯周病を引き起こしたり、悪化させたりするリスクファクターになっていることが分かっています。歯周病を予防・改善していくためには、口腔内環境はもちろん、生活習慣を見直してリスクファクターを減らし、全身の健康状態を整えることが大切です。

【喫煙】喫煙は歯周病を悪化させる大きなリスクファクターです。喫煙は血管を
    収縮させて歯肉の血行不良をひきおこします。そのため、見かけの歯肉
    の炎症は少ないのですが、歯周病細菌に対する抵抗力が低下し歯周病
    重症化させます 。                          【ストレス】精神的ストレスによって体の抵抗力が弱くなったり、生活習慣(ブ
      ラッシング、喫煙、食生活など)が変化したりすることで歯周病
      悪化しやすい状態になります。                    【食習慣】甘いもの、やわらかいものを多く食べる習慣は、歯周病の原因である
     プラークを増殖させ、つきやすくします。また、不規則な食事、栄養
     の偏りは全身の健康に悪影響を与えます。                ◇全身の健康への影響
最近の研究で、歯周病およびその原因である歯周病細菌が、心臓病や肺炎など、全身の疾患と関係があることがわかってきました。歯周病予防や早期の治療は全身の健康のためにも大切です。                               【早産や低体重児出産】歯周病にかかっている人では「早産」や「低体重児出産」
           の危険性が高いことがわかってきています。        【心循環器疾患】歯周病にかかっている人では「冠状動脈疾患」などの心臓血管
        疾患になる危険性が高いことがわかってきています。       【脳血管疾患】歯周病にかかっている人では「脳卒中」などの脳血管疾患になる
       危険性が高いことがわかってきています。             【糖尿病】最近の研究では、徹底した歯周治療で血糖値が改善されることがわか
     ってきました。                                 【呼吸器疾患】嚥下障害(ものを飲み込む時の障害)があると、口の中の細菌が
       誤って気管に入り、肺炎が引き起こされることがあります。この
       ようにして起きる肺炎を誤嚥性肺炎(嚥下性肺炎)と呼びます。
       特に、高齢者では物を飲み込む際の反射(嚥下反射)が鈍くなっ
       ているため、誤嚥性肺炎の危険性が高いことがわかっています。
歯周病の進行
歯周病はその進行段階によって大きく2つに分けられます。             ◎炎症が歯肉だけにある状態を「歯肉炎」といいます。「歯肉炎」の段階であれば、専門的な予防処置・家庭での歯みがきなど適切なケアを行うことで健康な歯肉を取り戻すことができます。
◎炎症が歯肉から歯槽骨や歯根膜にまで広がった状態を「歯周炎」といいます。   「歯周炎」は進行状態により軽度、中度、重度に分類されます。歯科医師による治療や専門的な処置などの適切なケアによって、それ以上の進行を防止することが可能です。重度の歯周炎に進行していくと、外科的な処置が必要になったり、最悪の場合には抜歯が必要になって歯を失うことになりますので、進行を防ぐ努力が大切です。

 

*******************

今回は『歯周病』について記事にしました。約80%の人がが歯周病に罹患しているとされている病なので、お口のチェック生活習慣の見直し4ヶ月に1回は歯科医院に通うなど、歯に対するメンテナンスの意識も、髪や体のメンテナンスと同じくらいに高くしておくことが、歯周病対策強く美しい歯につながると思います。

次回は、「歯の生えかわり」について記事にします。                    また「peach's blog」をのぞきにきていただければ嬉しいです♪

長い記事でしたが、お読みいただきましてありがとうございます

♥ポチッと応援のクリックを押していただけると嬉しいです♥


オーラルケア ブログランキングへ


人気ブログランキングへ